コメントお待ちしております!!
院内研修「職員間のコミュニケーションについて」
2019-07-04
6月19日・27日、笠原損害保険会社 笠原代表取締役社長様に「職員間のコミュニケーションについて」お話していただきました。
正しい情報を相手に伝達することは、100%は困難であるとのこと。きちんと伝わらなければ、伝える人にも問題があり『これ言いましたよ』『聞いてないですよ』という勘違いもありますし、聞き手も勝手な解釈をしてしまい大きなミスにつながってしまいます。
思い込みはせずに、必ず再確認し、またお互いに面倒くさがらず、確認しあうことが必要であると再認識しました。

病院協会主催卓球大会へ参加しました!
2019-07-01
6月23日、昨年に引き続き、岡山県病院協会主催の卓球大会へ参加しました。昨年は、個人戦への参加でしたが、今年は、団体戦へ参加しました。私のクジ運が悪く、とても強いチームと対戦し、悔しい思いをしましたが、とても楽しく参加することが出来ました。
来年も4月から練習を開始して、6月の大会に参加する予定です。 一般病棟 看護師 小林

町民公開講座、本日の山陽新聞に掲載されました!
2019-04-26
4月20日、和気町社会福祉協議会会議室にて当院主催の町民公開講座を開催しました。講師に社会医療研究所の岡田玲一郎所長をお招きし、人生会議をテーマにお話しいただきました。
人生会議とは、自分の終末期医療やケアを家族と事前に話し合っておく「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称で、厚生労働省も普及に取り組んでいます。本日の山陽新聞に掲載されましたので、合わせてご紹介いたします。

院内研修報告「BLS研修会」
2019-04-19
平成31年4月17日、18日に「BLS研修会」を全職員対象に行いました。講師は、リハビリテーション部 岸本係長とPT山脇でした。
はじめに胸骨圧迫やAEDの必要性を学びました。続いて実技指導では、胸骨圧迫を1分間続けることの長さを体感しました。さらに、目の前で人が倒れたときのシュミレーションを、道路・病院のロビー・ショッピングモールで遭遇した時、それぞれの場所に応じて行い、協力者に119番通報、AEDをお願いするなどの対処方法を学びました。
当院では、医療従事者として知識とスキルを身につけるために、毎年、全職員対象に救命講習を行っています。身につけておくことで、いざという時に大切な人の命を救うことができるかもしれません。地域の皆様も、機会がありましたら、積極的に救命講習に参加してください。

日本広報学会中四国部会にて話題提供
2019-03-30
平成31年3月23日 日本広報学会中四国部会が福山市の猪原歯科にて開催されました。
今回のテーマは「特に地域に根差した診療所や中規模以下病院の市民とのコミュニケーションのあり方を考える。」でした。
医療法人社団 敬崇会 猪原歯科・リハビリテーション科 副院長 猪原 健 先生より「日本の歯科診療の現状と、猪原歯科・リハビリテーション科のコミュニケーション活動」についてお話がありました。
また、当院 総務課係長 田中千恵が「地域に向けたコミュニケーション広報」について、当院の歴史を振り返りながら、初代院長、2代目院長の想い、また和気町立の小学校2か所へ行っている図書購入費の寄付が、50年以上続けているのは、当時の病院は教育機関の一環を担っていたことと、現在も人を育てる文化が続いていることによること、そして2年前にリニューアルした院外広報誌「暖流」の新しい企画「地域発信」「カフェめぐり」「ギャラリー作家紹介」が地域の方とのつながりを深めていることなどをお話させていただきました。
当院の歴史を振り返るよい機会をいただき、初代院長が開院された当時の想いを後世に伝えることも広報活動の一環ということを学びました。
