リハビリテーションセンターブログ
「カメムシ踏んじゃいました~!!」
2023-11-29

「皆さんのごはんお供は何ですか?」
2023-11-22
みなさんこんにちは、作業療法士の安本です。
暖かかった季節も過ぎ、和気町も本格的に寒くなってきましたが体調のほどいかがでしょうか。僕は毎年のことですが、布団が離してくれず出勤ぎりぎりまで布団のぬくもりを感じています。
今回は、どんな話をしようか悩んだのですが、1人暮らしを始めて6年が経ち、料理も色々作れるようになってきましたので、ご飯のお供に最適な安本家の「なす」というお供を紹介しようと思います。
皆さんは、ご飯のお供といえば何を思い浮かべるでしょうか。漬物や佃煮、はたまた肉や魚ご飯はいろいろなものが合う万能食材ですが、僕の一押しはやっぱり「なす」です。母親にレシピを習いよく自炊をする際に作り置きをするようにしているのですが、正式名称はよくわからず愛称で「なす」と呼んでいます。
作り方はいたって簡単で、なすをある程度の大きさにいちょう切りにして、素揚げし、しょうゆ、みりん、お酢(すし酢でも可)、ニンニク・しょうがを混ぜたつけダレにつけておくだけです。1~2時間つけておくだけでもおいしいのですが1日つけておいたものが格別においしいです。
皆さんもおすすめのご飯のお供、家庭オリジナルのおかずがあれば是非教えてください。
作業療法士 安本尚郁

「リフレッシュしてきました!」
2023-11-16
こんにちは。作業療法士の山本です。
10月1日に和歌山県の那智の滝を行ってきました。ただ見に行くのも勿体ないので、世界遺産にも登録された熊野古道を歩こうと思い、「那智の滝前バス停」の手前、「大門坂バス停」で降り、大門坂から石段267段登り、熊野那智大社、那智山青岸渡寺を参拝しました。初心者用モデルコースなので一時間もあれば到達出来ましたが、気温28℃もあった為、大門坂の石段の時点で滝のような汗が出て大変でした。
しかし、那智山青岸渡寺から坂道を降り、三重塔と那智の滝のコラボを見たことで疲れは吹き飛びました。もっと間近で滝を見ることも出来るので、自然に触れてみたい方は是非行ってみてください。
今回は日帰りなので始発の電車に乗っていきましたが、次に行く時は一泊二日で道中の白浜に泊まってみるのも楽しいと思いました。
作業療法士 山本知希

「今年頑張っていることは何ですか?」
2023-11-09
こんにちは!作業療法士の足立です。
私が個人的に今年度頑張っていることの一つに“姿勢教室”があります。和気町内の小学校に出向いて「姿勢」というテーマで生徒に授業をするというプロジェクトですが、今年このプロジェクトも3年目を迎えました。今年度も10月に本荘小学校の3年生を対象に、姿勢教室が開催され、講師を務めさせていただきました。「姿勢を直しましょう「いい姿勢にしましょう」という言葉をよく耳にしますが、いったいよい姿勢とはどのような姿勢のことをいうのか?よい姿勢でいると身体にどのようないいことが起きるのか?逆に崩れた姿勢でいるとどのような影響があるのか?などなど、体験型授業を導入しながら、ワイワイ楽しい授業になったのではないかと思います。
和気町外からのご依頼もどんどんお待ちしていますので、【平病院 姿勢教室プロジェクト】の拡散をよろしくお願いします!!
作業療法士 足立

「た~まやー!」
2023-11-01
こんにちは!理学療法士の西本です。
日暮れが早くなり、朝晩も冷え込んできましたね。今年になって、新型コロナウイルスによって中止されていたイベントもどんどん復活してきています。
先月のことですが、熊山の花火大会に行ってきました。花火大会といえば「夏」のイメージがありますが、今回の花火大会は10月初めだったこともあり、虫刺されや暑さに悩まされることなく快適に花火を見ることができました。帰りは渋滞になることを予想して、フィナーレの前から動き始めましたが、大きな花火が水面に反射する一番きれいな瞬間を見ることができました。
今月は11月11日に高梁市で成羽愛宕大花火があるとのことなので、ぜひ秋の花火大会も行ってみてください。
理学療法士 西本晟
