本文へ移動

通所リハ ひまわり日記

RSS(別ウィンドウで開きます) 

熱中症に注意!!

2022-07-13
7月に入り2週間が経過しました。夜も暑く寝苦しい日も続いていますね。
この時期に起こりやすく、注意したいことは熱中症食中毒です。
食中毒については過去に特集しているので今回は熱中症にフォーカスしたいと思います!
 
熱中症の発症時期は梅雨明け後の7月から8月にかけてピークを迎え、日中の活動時間に発症することが多いです。
 
◎高齢者の熱中症の特徴
・男女ともに非労作性熱中症の発症頻度が高く、屋内での発症が多い
・基礎疾患(精神疾患、高血圧、糖尿病、認知症など)を有することが多く、重症化しやすい
・高齢になるほど熱に対する感受性、体温調節能、活動レベルが低下するため発症しやすい
*非労作性熱中症:日常生活レベルで生じる熱中症のこと
 
熱中症にも重症度があり、それに応じて対応も異なります。(上図参照)
 


◎熱中症の対応
こまめな水分補給をしましょう
→市販の経口補水液などの塩分と水分が入っているものがベストです!
 
シャワーやタオルなどで体を冷やしてあげる
→首裏などの大きな血管が通っているところが効果的です!
 
エアコンを上手に活用しましょう
→扇風機との併用が室内に空気を循環させやすいです!
 
換気は定期的に行い、2か所以上窓とドアなどを開けましょう
→熱がこもることを防ぎましょう
 
屋外で2m以上距離があればマスクを外すことが推奨されています!!
→ウイルス対策も大事ですが周りを見て息抜きもしましょう!


熱中症の約9割は屋内での発症です。
重篤な症状になる前に適切な予防、対処法を知っておきましょう
 
 
 

触診勉強会

2022-07-09
毎週木曜日に1、2年目の新人の触診技術向上に向けて勉強会を開催しています。
 
講師は運動器認定理学療法士の足立真澄さんが行ってくださっています!
 
ひまわりの様子は日にちや曜日に関係なく随時更新していきますのでよろしくお願いします!!

お知らせ

2022-07-01
例年よりも短い梅雨も明け、日ごとに暑さも厳しくなっていますが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
この度更新が止まっていました通所リハビリのブログを再開します!!
これから毎月第2週の水曜日に更新していこうと思います。
7月のみ第2週、第4週の水曜日に更新を予定しております。
 
皆様に有益な情報を提供できるように頑張っていきますのでよろしくお願い致します!
 

靴下を履こう!

2021-12-09
高齢になると前かがみになりにくかったり、
 
足があがりにくかったりと靴下を履くのも一苦労で
 
ご家族がお手伝いされている場合もあると思います。
 
そんな時、写真の様な台を使用する事で、スムーズに靴下が履ける場合があります。
 
転倒防止の為
●台の上に両方の足は上げず、必ず片方は床にしっかりと付けてください。
 
●バランスを崩す場合がありますので、見守りをお願いします。
 
 

和気町文化祭にて利用者様の作品展示

2021-11-18
令和3年11月3日から7日まで和気町主催の文化祭展示が和気町公民館にて開催されました。
今年はじめて通所リハビリひまわりの利用者様の作品を展示させていただきました。
TOPへ戻る