本文へ移動

通所リハ ひまわり日記

RSS(別ウィンドウで開きます) 

個々に合わせての取り組み

2021-11-16
ひまわりでは、昔行っていた事や
 
得意な事を生かし、認知機能の低下や
 
意欲の低下を予防出来たらと考え、
 
個々に合わせて様々な事に取り組んで頂いています。
 
この方は、書道をしていただいています。

ご自宅でできる浮腫の運動

2021-10-13
健康運動指導士の小川さんより浮腫の運動について教えていただきました!
 
浮腫の運動
浮腫とは、水分が血管やリンパ管外に染み出し、過剰に貯留した状態のことです。
心疾患、腎疾患、肝疾患が原因で引き起こされる場合や薬剤や、サプリメントの服用によって起こる薬剤性浮腫、リンパ節の異常などによっても引き起こされるなど、様々な要因で浮腫が起こります。
浮腫の改善方法の1つとして、ふくらはぎ周りの運動があります。筋肉のポンプ作用を利用してに貯留している水分を心臓に返すことで浮腫の改善を図るという方法です。
立つ、または座った状態でかかとを上げ下げする運動です。
身体の痛みや日常生活で取り入れやすい時間など用途に合わせて行ってみてください。
 
※心臓や腎臓の疾患を持たれているかたは、浮腫の出現により、体重が1日で2~3㎏増加するような場合は、かかりつけの病院にてご相談ください。

電気刺激治療

2021-09-15
ひまわりでは、IVES(アイビス)という
 
電気刺激を行う器具を使用し
 
専門職の元、拘縮予防や、動きにくくなったところを
 
動かす治療を行っています。

ひまわりと花火

2021-08-25
ご利用者様が作成してして下さいました!
 
夏らしい、「ひまわり」の壁画と「花火」壁画です。
 
花火は今年中止となった和文字焼きをモチーフに作成して下さっています。
 
来年は、和文字焼きが開催される事を願うばかりです。
 
熱中症や、コロナと体調を崩しやすい時期ではありますが、
 
お体を大事に元気でお過ごしください。

立ち上がり

2021-08-12
立ち上がり動作は日常生活で頻繁に使う動作です。
 
ベットから立ち上がったり、椅子から立ち上がったり
 
トイレやお風呂でも立ち上がる動作は必ず行っています。
 
高齢になると、様々な要因で立ち上がり動作が困難になって来ることがあります。
 
ご家庭で、立ち上がるお手伝いをされている方も少なく無いと思いますが、
 
少しのポイントで、楽に立ち上がる事ができる可能性があります。
 
****************
①椅子に浅く座る
 
②肩幅程度に足を開く
 
③足を引く
 
④頭の重みを利用し立つ
***************
 
なかなか立ち上がれない時は、例えば足が引けていなかったりする場合もありますので
 
立ち上がる際には、この4つのポイントを確認してみてください。
 
 
TOPへ戻る