トップページ
受診のご案内
リハビリテーションセンター紹介
地域医療連携室(医療相談)
介護事業
部署ご案内
特色・取り組み
施設のご案内
お問い合わせ
リンク集
個人情報保護方針
交通アクセス
医療法人 平病院
〒709-0498
岡山県和気郡和気町尺所438
TEL.0869-93-1155
FAX.0869-93-0330
──────────────────
2
6
4
0
6
5
平病院ブログ
平病院ブログ
トップページ
>
平病院ブログ
ナースえがお日記は、こちらです!
リハビリスタッフブログは、こちらです!
通所リハビリテーションひまわりブログは、こちらです!
フォーム
▼選択して下さい
2013年11月
2013年12月
2014年04月
2014年05月
2014年07月
2014年11月
2014年12月
2015年03月
2015年05月
2015年07月
2015年08月
2015年12月
2016年11月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年10月
2018年02月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2019年01月
2019年03月
2019年04月
2019年07月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年02月
2020年03月
2020年05月
2020年06月
2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年12月
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年07月
2021年08月
2021年10月
2021年12月
2022年01月
2022年04月
院内研修「高齢者のむくみとセルフケア」2/26、2/27
2020-03-19
テルモ株式会社さんより、高齢者の足のむくみとセルフケアについてを講義していただきました。むくみでは、直接の原因は年齢ではないが老化に伴い、体の機能の低下で足のむくみが起こりやすくなること、又、むくみ解消には日常生活の工夫やケアで予防が出来ることを教えていただきました。
ホスピタルデザイン研究大会にてポスター発表いたしました
2020-03-03
2020年2月15日、倉敷中央病院にて第7回ホスピタルデザイン研究大会が開催されました。
28年間続けている院内ギャラリー展示と川崎医療福祉大学様とコラボレーションした壁面アートなどを皆さまにお伝えするため、ポスター発表をさせていただきました。
(左の写真は壁面アートをデザインされた川崎医療福祉大学医療福祉デザイン学科4年栗原様と私です)
当院の取り組みがより伝わるように、ポスター制作を咲デザイン 大山様にお願いいたしました。
総務課 係長 田中千恵
ホスピタルデザイン研究会ホームページ
院内研修「互助会さつき会新年会」2/5
2020-02-29
和気駅前杉金旅館にて、さつき会主催の新年会があり、78名の職員と子供たちが参加しました。会場は久々にいっぱいに埋まり、とても賑やかでした。
ビンゴゲームの商品も豪華で、1位はテレビ、2位はディズニーランドのチケット!などを、役員さんが準備してくれて、大変盛り上がりました。
院内研修「認知症について」1/31
2020-02-29
認知症ケアの考え方の一つ「パーソン・センタード・ケア」を学びました。アニメの人物を例に「なぜ認知症の方は、このような行動をするのか」との疑問を紐解きながら、認知症のご高齢者を一人の人として尊重し、その人の視点や立場に立って理解しながらケアを行う事、認知症のレッテルを張らずに、人として関わる事の大切さを学びました。
一般病棟 看護助手 岡崎
院内研修「医療ガスの取り扱いについて」1/30
2020-02-27
中・四国エアウォーターの方より、当院が管理している医療ガスについての安全管理や災害時での対応、
更には患者様に扱っている医療用酸素の基礎知識、酸素ボンベの取り
扱いなどをお話いただきました。
使用上の注意を守れば安全に使用できるものではありますが、扱いを
間違ってしまうと事故に発展しかねないものであることを再認識することができました。
リハビリテーション部 小川
院内研修「オムツについて」12/18、12/19
2019-12-24
今回は、大王製紙株式会社様より講義をして頂きました。オムツには多くの種類があり、それぞれの特徴がある中、どのような人がどのタイミングで使用すべきか学ぶことができました。
また、実際に手に取り実物の薄さや軽さを経験しました。今回の研修でオムツについて少しばかりですが詳しくなり、履いている人の気持ちが理解できるようになったのではないかと思います。
リハビリテーション部 山﨑 博世
忘年会in和気鵜飼谷温泉 12/12
2019-12-17
今年の新人職員による出し物では、幼い頃の写真から出題された「わたしは誰でしょう」など新人にちなんだクイズとアニメなどのクイズでした。
またミニカラオケ大会もあり、正路副院長、藤原英一先生などが美声を披露してくださいました。
ビンゴの景品は、昨年同様「松坂牛」、
ゴディバやモロゾフのチョコレートなどもあり、大変盛り上がりました。
方針検討会 12/7
2019-12-10
役職者が集まり、来年度の方針検討会を行いました。
午前中は、キャピタルメディカ人事担当の長尾様によるパワハラ研修でした。
価値観の違いを押し付けることがパワハラであること、理想のリーダーとは「①約束を守る②期待に応える③相手のために行動する」などのお話がありました。
午後からは各部に分かれて来年度の目標設定をしました。
院内研修「耐性菌について」11/28、11/29
2019-11-29
感染対策委員会から検査室課長 田渊文子が、耐性菌について職員を対象に講義をいたしました。
世界的にも薬剤耐性菌が増加しており、「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン」では、「抗菌薬を低濃度で投与する。途中でやめる。長期間投与する」という環境で抗菌薬に耐えた細菌が生き残り、耐性菌が生まれやすくなります。
私たちも抗菌薬を処方されたら、指示を守り、途中で止めず、量や回数を勝手に変えずに使う事が大事です。また、耐性菌は医療従事者を介して広がる可能性もあるので、正しい知識をもって感染対策を行いましょう。
検査室 須田直美
備前保健所東備支所主催 結核対策研修会
2019-11-29
11月6日(水)14:00~和気鵜飼谷温泉会議室にて、備前保健所東備支所主催 結核対策研修会が開催されました。
院長 平資正が「高齢者結核の早期発見から治療の完遂、健康管理について~臨床事例から分かる予防と対策のポイント~」と題し、備前保健所職員、施設関係者の方約50名を対象に講演を行いました。
2018年に日本国内で、新たに15590人の結核患者の届け出があり、人口10万対の結核登録率は12.3で過去数年間減少傾向ですが、欧米諸国と比較すると、未だ高い状況です。
結核の高齢化は進行し、70歳以上の新規登録患者が全体に占める割合は59.9%に達しています。高齢者の結核対策は今後、ますます必要となってくると思われます。
その特徴や治療などに関し、自験例を交えながらのお話でした。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
受診のご案内
|
地域医療連携室(医療相談)
|
介護事業
|
部署ご案内
|
特色・取り組み
|
施設のご案内
|
お問い合わせ
|
リンク集
|
個人情報保護方針
|
<<医療法人 平病院>> 〒709-0498 岡山県和気郡和気町尺所438 TEL:0869-93-1155 FAX:0869-93-0330
Copyright © 医療法人 平病院. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン