トップページ
受診のご案内
リハビリテーションセンター紹介
地域医療連携室(医療相談)
介護事業
部署ご案内
特色・取り組み
施設のご案内
お問い合わせ
リンク集
個人情報保護方針
交通アクセス
医療法人 平病院
〒709-0498
岡山県和気郡和気町尺所438
TEL.0869-93-1155
FAX.0869-93-0330
──────────────────
2
6
4
0
6
7
平病院ブログ
平病院ブログ
トップページ
>
平病院ブログ
ナースえがお日記は、こちらです!
リハビリスタッフブログは、こちらです!
通所リハビリテーションひまわりブログは、こちらです!
フォーム
▼選択して下さい
2013年11月
2013年12月
2014年04月
2014年05月
2014年07月
2014年11月
2014年12月
2015年03月
2015年05月
2015年07月
2015年08月
2015年12月
2016年11月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年10月
2018年02月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2019年01月
2019年03月
2019年04月
2019年07月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年02月
2020年03月
2020年05月
2020年06月
2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年12月
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年07月
2021年08月
2021年10月
2021年12月
2022年01月
2022年04月
院内検修「がんのリハビリテーション」10/30
2019-11-28
リハビリテーション部 理学療法士 岸本健次さんより、がんのリハビリテーションについて講義をしていただきました。この研修では、がんとは何か、がん発生のメカニズムなど基礎から教わることができました。がんのリハビリテーションでは、予防的・回復的・維持的・緩和的と病期別に分類され多職種で連携しオーダーメイドの治療方針を立てて介入することが重要であることがわかりました。また、リスク管理を行ったうえで有酸素運動など活動量の維持向上が必要であることがわかり、大変勉強になりました。
リハビリテーション部 足立
院内研修「個人情報について」10/29
2019-11-29
今回の研修は、どの情報が個人情報に当たり、どのように取り扱っていくかという基本的な内容が中心でした。医療に関わる者として個人情報を多く取り扱うことになるため、改めて慎重になる必要があると感じました。
リハビリテーション部 三宅
職員旅行 10/6、10/20
2019-10-29
今年の旅行は京都。南禅寺の方丈庭園、ミシュラン二つ星の高級
料亭「幾松」での京会席、
ねねの道・高台寺周辺の散策、京つけもの
西利本店でのお買い物と盛りだくさんでした。
料亭「幾松」は幕末期の英傑・桂小五郎(木戸孝允)と、その妻である
幾松(松子夫人)が
過ごした屋敷です。食事の前には登録有形文化財
の「幾松の間」を見せていただきました。
新撰組が屋敷に踏み込んでき
た際に桂小五郎が身を隠したという大きな長持ちがあったり、つり天井
などの仕掛けが当時の状態に近い形で残っていたり、幕末浪漫を感じ
させるとても感慨深いお部屋でした。ミシュラン二つ星のお料理は、上品でとても美味しかった
です。
お目当ての京都土産を目指したり、ゆっくりと散策したり、西利で
たくさんお漬物を買ったり、各々京都を
満喫しました。
院内研修「睡眠薬の適正使用と最近の課題」9/18、9/19
2019-10-17
エーザイ株式会社の熊本様より、睡眠薬について講義をして頂きました。大切なことは「薬効時間を踏まえた睡眠薬の選択」、「環境を眠りやすいように整える」、「服薬する時間を調整する」ことです。
高齢者に多い多剤併用によるリスクは、副作用による転倒などを実例で教わりました。
私たちも睡眠薬を理解し、患者さまに用法を守って服用していただくことの大切さを学びました。
療養病棟 看護助手 竹本
ケアマネジャーの集いに参加しました!
2019-10-18
9月19日に備前市のケアマネジャーの集いにて、当院の通所リハと訪問リハ、訪問歯科診療の取り組みをリハビリテーション部玉置係長と野﨑主任がお伝えしました。訪問歯科医師が来ていない地域もあり、約30名の方に興味深く聞いていただきました。また、通所リハもリハビリ室を利用できる方もいらっしゃるなど、正しい情報をお伝えすることができました。
リハビリテーション部 歯科衛生士 野﨑
院内研修「人権について」8/29・8/30
2019-10-17
あなたはもしものときに自分や家族がどこまでの医療を望むか考えていますか?医療現場では、心肺停止や口から食べられなくなったときに気管挿管や胃ろうなど、どこまでの処置を行うかの
判断が難しいといわれています。だからこそ元気なときに家族や友人などともしもに備えて話し合うことが必要です。
またACP(アドバンス・ケア・プランニング)といって、病気になった人の将来の変化に備えるために、これから先の医療やケアの進め方を本人や家族、医療・介護関係者などが繰り返し話し合って共有する仕組みがあります。患者様がより良い医療を受けられるよう私たちは患者様やご家族の方また職員間のコミュニケーションをより一層大切にすることが必要です。
医事課 川﨑
院内研修 応対マナーの基本を学びました
2019-07-04
7月25日第一生命株式会社 接遇インストラクター 小泉様よりご講演いただきました。
応対マナーの基本は4つのSです。
笑顔で、迅速に、正確に、誠意を持って仕事をする態度のことで、そこに知識をプラスする事で感動を与えられる、もてなしが出来ます。職員各々が病院の顔だということをしっかりと自覚し、誠意のある応待をして行きましょう。
地震を想定した防災訓練
2019-07-04
7月22日午後、30年以内に高い確率で起きると予測されている南海トラフ地震に対応するため、震度5弱の地震発生を想定した訓練を行いました。
地震情報と避難などを誘導する院内放送を行い、労働安全委員会 委員長 三村より「地震災害に備える その時あなた(私)はどうする?」と題して職員を対象に講義を行いました。
地震発生時に大切なことは、まずは「自分の身を守る」ことです。いつ、どこで災害に見舞われるかわかりません。
“備えあれば憂いなし”、医療に携わる者として、日頃から考えておきましょう。
院内研修「職員間のコミュニケーションについて」
2019-07-04
6月19日・27日、笠原損害保険会社 笠原代表取締役社長様に「職員間のコミュニケーションについて」お話していただきました。
正しい情報を相手に伝達することは、100%は困難であるとのこと。きちんと伝わらなければ、伝える人にも問題があり『これ言いましたよ』『聞いてないですよ』という勘違いもありますし、聞き手も勝手な解釈をしてしまい大きなミスにつながってしまいます。
思い込みはせずに、必ず再確認し、またお互いに面倒くさがらず、確認しあうことが必要であると再認識しました。
病院協会主催卓球大会へ参加しました!
2019-07-01
6月23日、昨年に引き続き、岡山県病院協会主催の卓球大会へ参加しました。
昨年は、個人戦への参加でしたが、今年は、団体戦へ参加しました。
私のクジ運が悪く、とても強いチームと対戦し、悔しい思いをしましたが、とても楽しく参加することが出来ました。
来年も4月から練習を開始して、6月の大会に参加する予定です。
一般病棟 看護師 小林
3
4
5
6
7
8
9
10
11
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
受診のご案内
|
地域医療連携室(医療相談)
|
介護事業
|
部署ご案内
|
特色・取り組み
|
施設のご案内
|
お問い合わせ
|
リンク集
|
個人情報保護方針
|
<<医療法人 平病院>> 〒709-0498 岡山県和気郡和気町尺所438 TEL:0869-93-1155 FAX:0869-93-0330
Copyright © 医療法人 平病院. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン