本文へ移動

検査室

検査室のご紹介

検査室では、血液や尿などの検体を扱う検体検査と、心電図や超音波検査など直接患者様を検査する生理機能検査を行っています。

検体検査

生化学検査

生化学検査
血液中に含まれている蛋白質・酵素・脂質・糖・電解質などを自動分析装置で測定しています。肝機能や腎機能に異常がないか、病気の診断や病状の経過観察に用いられます。

HbA1c

HbA1c
HbA1c(ヘモグロビンA1c)は、過去1~2ヶ月の血糖の平均を知ることができ、血糖コントロールの指標に用いられます。

血液検査

血液検査
赤血球数、白血球数、血小板数、ヘモグロビン濃度などを測定し、貧血や炎症がないかを調べます。また、血液中の細胞を顕微鏡で観察し、異常な細胞が出ていないかなど確認しています。

凝固検査

凝固検査
出血、止血機能に異常がないかを調べます。また、血液をサラサラにする薬を服用している方では、薬の効果を見ることができます。

尿検査・便検査

尿検査・便検査
尿検査は尿中に蛋白や糖、赤血球、白血球、細菌などが出ていないかを調べます。また、尿中の細胞を顕微鏡で観察し、膀胱や腎臓の状態を知ることができます。便検査は、便中に血液が含まれていないかを調べ、大腸がんのスクリーニング検査として用いられています。

輸血検査

輸血検査
血液型検査や輸血する血液製剤が患者さんと適合するか調べる交差適合試験など、輸血を安全に実施するために必要な検査を行っています。

迅速検査

迅速検査
迅速キットを用いて、菌やウイルスの抗原や抗体検査を行っています。(肝炎・梅毒・ノロウイルス・溶連菌・ヘルペスウイルスなど)

インフルエンザ・マイコプラズマ検査

インフルエンザ・マイコプラズマ検査
高感度の機器を用いて、感染初期の陽性反応をとらえることができます。

新型コロナウイルスPCR検査

新型コロナウイルスPCR検査
約1時間で結果がわかります。
場合によっては検査センターへ委託する場合があります。

生理検査

心電図検査

心電図検査
胸や手足に電極を装着し、心臓から出ている微小な電気を波形として記録します。不整脈や狭心症、心筋梗塞などの診断に有効な検査です。

ホルター心電図

ホルター心電図
携帯型の記録器を装着し、日常生活下で心電図を24時間記録する検査です。心電図検査では見つけることが困難な不整脈などの変化を見つけることができます。

肺機能検査

肺機能検査
息を吸ったり吐いたりして肺から出入りする空気の量を測定し、肺の大きさや弾力性などを調べます。

血管脈波検査(ABI/PWV)

血管脈波検査(ABI/PWV)
両手両足に血圧計を巻き、血圧の差により血管の硬さや詰まり具合を評価する検査です。

誘発筋電図検査

誘発筋電図検査
運動神経(手や足を動かす神経)や感覚神経(痛みや温度を感じる神経)を電気で刺激して、刺激の伝わる速さを測定します。神経障害の有無や程度を知ることができます。

睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査

睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査
携帯型の装置を就寝時に装着し、睡眠中の呼吸状態や心拍数、酸素飽和度などを調べます。簡単に装着できるので、ご自宅で検査ができます。

超音波(エコー)検査

超音波(エコー)検査
人の耳には聞こえない周波数の音波を利用して、体の中の状態を映像化し、病変の有無を調べます。腹部(肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓)、頸動脈、甲状腺、関節、下肢静脈の超音波検査を行っています。
腹部超音波検査では、肝エラストグラフィー(SWE)という手法を用いて肝臓の硬さを数値化して肝硬変の有無を判定し、ATIという手法を用いて脂肪肝の程度を数値化して判定することが可能です。
TOPへ戻る