本文へ移動

糖尿病サポート委員会より

薬局より 夏の薬の保管方法

Q.30℃を超える夏場は、薬は冷蔵庫に入れた方がいいですか?

A.薬の種類によって変わります。

ほとんどの薬は、「室温(1~30℃)」保存が基本です。

・粉薬や錠剤、カプセル剤の場合、冷蔵庫から出し入れすると湿気を帯びてしまうため、特に指示がない限り室内の直射日光の当たらない涼しい場所で保管しましょう。
・台所や洗面所などの湿気の多い水回りは避けて、密閉した箱に薬と一緒に乾燥剤を入れて、保管して下さい。 
・シロップ剤や坐薬、目薬、注射薬などは、冷蔵庫で保管しましょう。
・温度の低い、チルド室や冷気の吹き出し口(冷蔵庫の奥)付近は、薬が凍る可能性があるため、避けて下さい。

リハビリテーション部より 足踏み運動

らくらく足踏み運動のやり方

1.背もたれにもたれず、その場で足踏みを行う
2.足踏みを行うときに、背中が丸まらないように、姿勢をキープして行う
腕振りも同時に行うと、よりエネルギーを消費できます
(※腕を振るときは後ろへしっかり振り、肩甲骨を動かしましょう)

ぽっこりおなかにも効果あり!

検査室より 減塩を心がけよう!

塩分のとりすぎは高血圧や腎臓病を悪化させるため、とりすぎている塩分を減らすことが大事です。
将来、生活習慣病につながる可能性のある毎日の食塩摂取量について考えてみませんか?
まずは、一日にどのくらい塩分をとっているのか知ることからはじめてみましょう。

日本人の1日あたりの平均食塩摂取量10.1g ( 男性 10.9g  女性 9.3g )
【令和元年 (2019年)「国民健康・栄養調査」より】

昔と比べ食塩摂取量は減少していますが、世界的にみると日本は高い傾向にあります。
塩味の好みは個人差が大きく、つい取りすぎる傾向があります。

食事による1日あたりの食塩摂取量の目標値
男性 7.5g未満・女性 6.5g未満   (厚生労働省 2020年)
※高血圧および慢性腎臓病の重症化予防のためには、
男女とも1日6.0g(小さじ一杯程度)未満とするよう推奨されています。


尿中食塩濃度 結果の見方
摂取した食塩は、汗や便にも排泄されますが、大部分は尿中に排泄されます。
尿の中に出てくる食塩量を測れば一日どのくらいの食塩をとっているかを推定できます。

より正確な食塩摂取量を出すために、体重やクレアチニン値等で補正したり、
24時間分の尿をためて(蓄尿)、測定することもあります。

看護部より 食塩を摂り過ぎていませんか?

食塩を摂り過ぎると、のどが渇き自然に水分が摂りたくなります。
むくみがあるときはさらなる注意が必要になります。
まずは食塩を減らしましょう!
(降圧目標130/80mmHg未満です
※降圧目標については主治医に相談してください)※診察室血圧

食事内容チェック
□食塩の多い加工食品をよく食べる
□一日、汁物(味噌汁・すまし汁・スープ)やめん類などをかかせない
□食卓に必ず、漬け物・佃煮類が常にある
□市販食品や外食をよく利用する
□味は濃い方を好む
□しょうゆ・ソースをかけて食べるのが好きである

あなたは上記の6項目の中、あてはまる項目がありますか?
できるところから食事を見直しましょう!
適塩のポイント
量も味付けも調整して食べれば体も心も健康に!

・盛りつけ量を減らしましょう
・佃煮、漬け物は今までの半分に
・めん類は食べる頻度を抑えて
・干物は月1回まで
・汁物は1日1回、週3回まで
・寿司は意外と食塩相当量が多い
(公益財団法人 日本糖尿病協会 「おいしく、楽しく!!あなたの腎臓を守る食事療法 かきくけこ」より引用)

看護部より 食後高血糖を起こしやすい ライフスタイル

あなたは普段、どんな部屋で生活していますか?
手の届く範囲にお菓子やテレビのリモコン、雑誌などがありませんか?
座ったら動かない・・・そんな生活を見直そう!

食後高血糖を起こしやすいライフスタイル
□朝食を抜き、昼は大盛りを食べる
□遅い時間に夕食を食べ、すぐ寝る
□ゆっくりよく噛んで食べず、早食いをする
□コンビニや外食で食事をすることが多く、野菜不足
□夜、コンビニでついデザートやお菓子を買って食べる
□炭水化物の重ね食い(うどんと寿司、デザート等)
□汗をかく運動は、高校生以来行っていない
□どこへ行くのにも車を使う
□学生時代に比べ体重が10kg以上増えている
食事のあと、少し運動するだけでも違います。
身近なところからやってみましょう!

こちらの記事も読まれています

交通アクセス
医療法人 平病院
〒709-0498
岡山県和気郡和気町尺所438
TEL.0869-93-1155
FAX.0869-93-0330
3
7
2
4
8
6
TOPへ戻る