理念

1.地元かかりつけ病院として、最高の地域医療を展開します。
2.地域社会や他の医療機関と連携し、地域の健康寿命日本一を目指します。
3.全職員ともに学び、磨きあうことのできる、やりがいのある職場を築きます。
4.安全安心な医療と、五感にやさしい療養環境を提供します。
ごあいさつ

平病院のホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。
当院は昭和25年6月1日の創設です。小さな病院なりに地域医療の一端を担わせていただき、70年が経過いたしました。その間、さまざまな社会状況の変遷があり、ご提供できる医療、介護サービスも変化して参りました。
現在、地元かかりつけ病院として、日常的な疾患や外傷から、一次・二次救急、糖尿病・循環器の専門医の配置、整形外科の手術対応を行い、地域に密着した医療の提供を行っています。
介護部門では、訪問介護・看護、通所リハビリテーションひまわり、訪問リハビリテーションなど、要介護状態になられても、ご自宅で安心して生活していただけるサービス提供に努めております。
ご意見・ご要望、ご苦言などありましたら、メールなどでお知らせいただければ幸甚です。
当院は昭和25年6月1日の創設です。小さな病院なりに地域医療の一端を担わせていただき、70年が経過いたしました。その間、さまざまな社会状況の変遷があり、ご提供できる医療、介護サービスも変化して参りました。
現在、地元かかりつけ病院として、日常的な疾患や外傷から、一次・二次救急、糖尿病・循環器の専門医の配置、整形外科の手術対応を行い、地域に密着した医療の提供を行っています。
介護部門では、訪問介護・看護、通所リハビリテーションひまわり、訪問リハビリテーションなど、要介護状態になられても、ご自宅で安心して生活していただけるサービス提供に努めております。
ご意見・ご要望、ご苦言などありましたら、メールなどでお知らせいただければ幸甚です。
2023年6月1日
理事長・院長 平 資正
理事長・院長 平 資正
病院概要
住所 | 〒709-0498 岡山県和気郡和気町尺所438 |
連絡先 | TEL.0869-93-1155/FAX.0869-93-0330 |
診療科目 | 内科・整形外科・外科・眼科・放射線科・循環器科・糖尿病外来・歯科・リハビリテーション科 |
入院病床数 |
|
介護事業 | 居宅介護支援事業所/訪問介護サービス/通所リハビリテーション/訪問リハビリテーション/訪問看護 |
指定施設 | 健康保険法指定医療機関/国民保険療養医療機関/労災保険指定医療機関/結核予防法指定医療機関/生活保護法指定医療機関/原爆被害者一般疾病医療指定医療機関/日本臨床検査精度保証認定施設/救急告示病院/在宅療養支援病院 |
施設基準
2023年6月1日
- 急性期一般入院料6
- 結核病棟入院基本料
- 地域包括ケア病棟入院料1及び
地域包括入院医療管理料1
- 看護職員配置加算(地域包括ケア病棟入院料の注3)
- 看護補助体制充実加算
(地域包括ケア病棟入院料の注4)
- 別添1の「第14の2」の1の(3)に規定する
在宅療養支援病院
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
- データ提出加算
- 療養病棟入院基本料
- 在宅復帰機能強化加算
- 看護補助体制充実加算(療養病棟入院基本料の注12)
- 救急医療管理加算
- 療養病棟療養環境加算1診療録管理体制加算2
- 感染対策向上加算3
- 後発医薬品使用体制加算3
- 薬剤管理指導料
- 無菌製剤処理料
- がん治療連携指導料
- 二次性骨折予防継続管理料1.2
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料
- 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
- 小児運動器疾患指導管理料
- CT撮影及びMRI撮影
- 検体検査管理加算(Ⅰ)
- 検体検査管理加算(Ⅱ)
- 認知症ケア加算
- 入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
- 医科点数表第2章第10部
手術の通則第の16掲げる手術
- クラウン・ブリッジ維持管理料
- 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の
注2に掲げる遠隔モニタリング加算
- 心臓ペースメーカー指導管理料の
注5に掲げる遠隔モニタリング加算
2023年4月より医療情報・システム基盤整備体制加算を算定します
・当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています
・患者様に対して受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得活用して診療等を行います
・患者様に対して受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得活用して診療等を行います
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
初診 | マイナ保険証を使用しない | 6点 | |
マイナ保険証を使用する | 診療情報取得に同意しない | 6点 | |
診療情報取得に同意する | 2点 |
再診 | マイナ保険証を使用しない | 2点 | |
マイナ保険証を使用する | 診療情報取得に同意しない | 2点 | |
診療情報取得に同意する | なし |
ロゴマークの由来

平病院を取り囲む豊かな自然を再現し、上部2つの円は水、それを受ける下部の半月型のシンボルは大地をイメージしています。
自然の豊かさ、やさしさから健康と病院のイメージを表現しています。
自然の豊かさ、やさしさから健康と病院のイメージを表現しています。
取り組み・活動内容
子育て支援応援

当院は「おかやま子育て応援宣言企業」として認定されています。
理念に「最高の地域医療の提供」を掲げて職員一同頑張っています。ご利用者様の満足と職員の満足が一番と考え、働きやすい職場づくりを目指しています。
宣言内容
|
登録番号:22075/登録年月日:2011年3月29日/従業員数:147人(登録時)
女性活躍に関する状況把握とその公表
2022年3月1日付
1.採用した労働者に占める女性労働者の割合
雇用管理区分 | 女性 | 男性 | 合計 | 女性割合 |
事務職 | 2名 | 2名 | 4名 | 50% |
専門職 | 4名 | 2名 | 6名 | 67% |
技術職 | 4名 | 3名 | 7名 | 57% |
介護職 | 6名 | 0名 | 6名 | 100% |
一般職 | 2名 | 0名 | 2名 | 100% |
2.男女の平均継続勤務年数
雇用管理区分 | 女性 | 男性 | 合計 | 備考 |
事務職 | 11.9年 | 22.0年 | 17.0年 | |
専門職 | 14.3年 | - | 14.3年 | 対象男性なし |
技術職 | 10.9年 | 11.3年 | 11.1年 | |
介護職 | 10.8年 | 11.0年 | 10.9年 | |
一般職 | 11.5年 | - | 11.5年 | 対象男性なし |
平均 | 12.4年 | 12.0年 | - |
3.労働者の各月ごとの平均残業時間等の状況
常勤職員 | パート職員 | 全職員 |
10:24 | 6:33 | 8:29 |
4.管理職に占める女性労働者の割合(係長級以上)
女性管理職人数 | 総管理職人数 | 女性の占める割合 |
13名 | 20名 | 65% |
その他


沿革
1950年6月1日 | 尺所35-1番地 一般23床、結核47床、内科、外科、産婦人科、放射線科で病院開設する スタッフ 院長 平 正雄、副院長 森岡 二郎、内科 安東 尚雄、産婦人科 吉岡 真三郎、放射線科 平 恭子 |
1950年12月 | 岡山県で第一号の医療法人となる |
1958年 | 病床69床に変更(一般43床、結核26床) |
1968年 | 鉄筋3階建に改築 88床(一般62床、結核26床) |
1971年 | 平 剛蔵 理事長・院長就任 |
1985年 | 眼科開設 |
1988年10月 | 平 恭子 理事長・院長就任 |
1991年6月 | 尺所438番地に新築移転 鉄筋4階建107床(一般62床、結核45床) 院長・古川 惣一郎就任 |
1991年10月 | 耳鼻咽喉科開設 |
1999年10月 | 居宅介護支援事業所開始 |
2000年4月 | 通所リハビリテーションひまわり開始 訪問介護サービス開始 |
2000年8月 | 平 保寿 理事長就任 |
2001年6月 | 平 資正 院長・就任 |
2002年3月 | 同所にて病床98床に変更(一般62床・結核36床) |
2003年9月 | 産婦人科廃止 |
病床区分変更(一般24床、療養38床、結核36床) | |
2003年10月 | 耳鼻咽喉科廃止 |
2005年11月 | 内科休日診療(月2回)、外科夜間診療開始 |
2006年5月 | 平 資正 理事長就任 |
2007年4月 | 病床区分変更(一般32床、療養30床、結核36床) |
2009年5月 | 平 茂郎 常務理事就任、平 保寿 理事就任 |
2011年5月 | 病床区分変更(一般32床、療養30床、結核28床) |
2012年10月 | 介護棟新築 |
2018年4月 | 病床区分変更(一般33床、療養29床、結核27床) |
2019年4月 | 歯科開設 |
2019年7月1日 | 地域包括ケア病床 20床から24床へ(一般病棟) |
現在に至る |
リーフレット
病院紹介 (1263KB) |